加古川異業種交流会は、会員間の業種の垣根を越えた交流を図ること等を目的としています。
投稿日:2008年11月19日(水)
開催日時 | 11月15日(土)~11月18日(火)3泊4日 |
---|---|
行き先 | インド |
月日 | 旅行 |
---|---|
1日目 | 商工会議所前、午前8時、12人出発。
インドに行く前の説明会で「2人に1人は体調不良を起こす」と脅かされながらも元気に出発。 関西国際空港から香港経由で、現地時間午後9時にデリー到着。実に加古川を出発してから16時間。ホテルに着いたのは日本時間午前1時30分。 |
2日目 | 約200キロを6時間かけてアグラへ。
バスからのぞく景色は、これがインドか、決してきれいとは言えない。 バイク、三 輪車、自転車が道路に溢れている。トラックといえばボロボロで、きれいなトラックは1台も見ませんでした。日本では野良猫や野良犬は見ても、野良牛、野豚、猿、ゴミの山・・・よく生活できてるな、逞しい。タージ・マハル廟、世界文化遺産。白の大理石の中に宝石で透かし彫りの文字と絵が描かれていて、素晴らしい建物でした。インドの文化を満喫しました。 |
3日目 | 午前6時30分、アグラ城へ。アグラ城の建物の影に朝日が差し込み、思わず合掌。アーグラ城はタージ・マハル廟と違い、黒大理石で建てられており、広さもすごいが、黒大理石の城に猿が共に生活していた。
デリーは近代的な都市ですが、3000年にも及ぶ過去と現代が同居する不思議な時間を過ごしました。 赤岩石で建造されたレッドフォート城、フマユーン廟、クトゥブ・ミナール塔、全てが世界文化遺産。そしてインド門。インドの文化に感激しました。 |
4日目 | 企業研修訪問。デリーから1時間のグルガオン工業団地にあるHero Honda Motors Ltd.へ。
ホンダのバイク工場で、100ccから125ccを主に生産。「最近は高級バイクが売れるようになり、貧困の差がある」と日本人スタッフから説明を受けました。 インドは交通規則があってないようなもので、バイクに3人、4人と相乗りしている。続いて、SONA KOYO STEERING SYSTEMS LTD.へ。 自動車のパワーステアリングBOX、ステアリングコラムBOXを生産している工場。主な車種はスズキ、TATA、トヨタ、マツダ、BMWなど。 通訳を介して現地スタッフから「生産量が増加している」と話がありました。 両工場とも、教育施設、福祉施設、環境対策、教育スポンサーなどの社会貢献に力を入れているとのことです。 |
後記 | 期間中の食事はインド料理が中心で、中華料理と言われ目の前に出てくるのはインド風中華料理。スパイスの効いた料理で、皆さんよく食べれたと思います。水は絶えずペットボトルをいただき、おかげさまで体調不良は1人も出ませんでした。日本に帰ってからは分かりませんが…。 関西国際空港に着いて、日本の空はきれい、空気が美味しい。皆の口から出た言葉は「日本はいいなぁ」でした。 |